
夏の冷房病、気づいていますか?
体にひそむ“冷えストレス”とその対策
夏の暑さが本格的になり、街中やオフィス、電車の中など、どこにいても冷房の風を感じる季節になりました。冷房は暑さから私たちを守ってくれる反面、「冷房病(クーラー病)」という見えない不調を引き起こすこともあります
- 冷房病とは何か
- 体にどんな影響があるのか
- 日常でできる対策
- 当サロンでおすすめのケア方法
について詳しくご紹介します。夏を健やかに乗り切るためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
冷房病とは?
冷房病とは、長時間冷房の効いた場所にいることで体温調節のバランスが崩れ、自律神経が乱れて起こる不調の総称です。正式な医学用語ではありませんが、多くの方がこの時期に以下のような症状を訴えます。
- 手足や腰の冷え
- 頭痛・肩こり
- だるさ・倦怠感
- むくみや胃腸の不調
- 生理不順や不眠
これらの症状は、単なる「疲れ」や「夏バテ」と誤解されやすいのですが、実は冷房による体の冷えや、気温差による自律神経の乱れが関係していることが多いのです。
なぜ冷房で体が不調になるの?
人の体は、外気温に合わせて血管を広げたり縮めたりしながら体温を一定に保つ「恒常性(ホメオスタシス)」という働きをしています。ところが、屋外と室内の気温差が大きいと、その調整がうまくいかなくなり、自律神経が混乱します。
また、冷房の冷風は皮膚や筋肉を直接冷やすため、血行が悪くなり、体の末端(手足や腰回りなど)に冷えがたまりやすくなります。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、特に冷えによる影響を受けやすい傾向にあります。
冷房病の予防・対策は?
日常生活で少し意識するだけでも、冷房病の予防・軽減は可能です。以下に、すぐ実践できる対策をまとめました。
1. 服装で温度差を調整
カーディガンやストール、レッグウォーマーなどを持ち歩き、冷えを感じたらすぐに羽織れるようにしておきましょう。特に、首・手首・足首の「3つの首」を冷やさないことが大切です。
2. 湯船につかって“リセット”
シャワーで済ませがちな夏ですが、ぬるめのお湯(38~40℃)に10〜15分ほど浸かることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。
3. 冷たい飲み物・食べ物は控えめに
アイスコーヒーや冷たいジュース、そうめんなどは胃腸を冷やし、内臓機能を低下させます。常温や温かい飲み物、温野菜を意識して取り入れてみましょう。
4. 適度な運動とストレッチ
冷房の効いた室内に長時間いると、体を動かす機会が減り、血流が滞りがちになります。1日5分の軽いストレッチやウォーキングでもOK。筋肉を使って体温を保つことができます。
かえで おススメの「夏の冷えケア」
冷房病による不調は、日常ケアと併せて施術を取り入れることで回復が早くなります。
当サロンでは、以下のようなケアをご提案しています。
● 筋膜リリース(メディセル施術)
冷えによって硬くなった筋膜を優しく緩め、血流やリンパの流れを促進します。冷え・むくみ・だるさなどが気になる方におすすめです。
自律神経が乱れやすい首・背中・骨盤まわりを整え、心と体のバランスをサポートします。睡眠の質や疲労感の改善にも効果的です。
● マテリアリフレ
マテリアリフレを足湯やボロ出し(マッサージの一種)に活用することで、血行促進や体温上昇、肌の引き締め効果が期待できます。また、マテリアリフレを塗布して入浴することで、身体の芯から温まる効果も期待できます。
夏を快適に過ごすために
夏の冷房病は、気づかないうちに体をじわじわと蝕む“見えないストレス”です。毎日がなんとなくだるい、やる気が出ない、疲れが抜けない…そんな時は、冷房による冷えが原因かもしれません。
大切なのは、**「不調のサインに気づき、早めにケアすること」**です。
サロンでは、ひとりひとりの体調や生活スタイルに合わせた施術で、夏の体調管理をサポートしています。ぜひこの機会に、あなたの体の声に耳を傾けてみませんか?
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
一緒に元気な夏を迎えましょう!